公正証書遺言の効力が無効になるケースとその対処法
公正証書遺言は、2人以上の証人による立会いのもとで、公証人によって作成される遺言です。
そのため、公正証書遺言はより確実かつ正確に遺言の効果を発生させることができるという長所を持っています。
しかし、そんな公正証書遺言でも効力が無効になるケースがあります。
この記事では、公正証書遺言の効力が無効になるケースと対処法について解説します。
公正証書遺言の効力が無効になるケース
①遺言者に遺言能力がなかった
公正証書遺言を作成するには、遺言者は遺言能力を持っていなければいけません。
これは遺言の内容について正しく理解するための能力を指しますが、もし遺言者が認知症やその他精神病などによって遺言能力を持っていなかった場合には、この遺言は無効になります。
②証人に不適格な者が選ばれていた
公正証書遺言の作成には2名以上の証人を立ち会わせなければなりません。
しかし、その証人は誰でもいいわけではなく、推定相続人やその配偶者などの、遺言に対して強い利害関係を持つような者は証人になることができません。
さらに、未成年者も証人にはなれないことになっています。
もし証人に不適格事由があった場合には、その遺言は無効になります。
③口授がなかった
公正証書遺言においては公証人が遺言書を作成することになりますが、その際遺言者は遺言の内容を公証人に対して口頭で伝える必要があります。
これを「口授」と呼び、これを欠いた場合にはその遺言は無効になります。
病気によって声が出なくなったような人の遺言については口授を欠く可能性があるため、その有効性が争われる場合が想定されます。
もっとも、このような人の場合には筆談や通訳といった手段が使えるため、このような手段で作成された場合には遺言は有効になります。
④その他
他にも詐欺や強迫、錯誤などがあった場合には遺言は無効となりますが、被相続人が死亡している以上、相続開始後にこれが立証され遺言が無効になることはあまりないと考えられます。
さらに、公序良俗に反する内容の遺言も一般原則に従って無効となります。
公正証書遺言の効力が無効になるケースへの対処法
では、公正証書遺言が無効であった場合にはどのように対処すればよいのでしょうか。
まずは、自分の他に相続人がいる場合には他の相続人と連絡を取り、遺言が無効であると考えるかどうかを確認します。
この時、すべての相続人が遺言を無効と考えている場合には、遺言を無効として改めて遺産分割について話し合うことができます。
もし、遺言が有効であると主張する相続人がいた場合には、家庭裁判所による調停を行うことになります。
ここでは調停委員の助けを借りることで、他の相続人との合意を目指していくことになります。
調停委員は遺言の有効性について客観的な立場から意見を示してくれるため、本人らのみで話し合いを行うよりも解決の可能性が上がります。
調停によっても問題が解決しない場合には、裁判を起こすことになります。
この時には、遺言書が無効であることを確認する訴訟を行うことになります。
相続に関することは日高法律事務所にご相談ください
公正証書遺言においては公証人などによって正確性が担保されているため、効力が無効になることはないと思われがちですが、このようにさまざまな原因から遺言が無効になってしまうこともあり得ます。
遺言作成の段階で遺言が無効になることを避けたい場合や、遺言が無効ではないかという疑いが発生したような場合には、法律の専門家である弁護士への相談をおすすめします。
日高法律事務所では、相続に関するトラブルについてお手伝いをしております。
お客様によりそいながらサポートをしておりますので、お困りの時はお気軽にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
-
新築建物に欠陥があっ...
もし、新しく建てた戸建住宅や新しく引っ越した新築のマンションなどの不動産が新築段階で欠陥があった場合、どのようにすべきでしょうか。新築段階でいわゆる欠陥住宅に何事もなかったかのように住むことは当然できないと思います。&n […]
-
相続人調査の必要性|...
相続人調査とは、亡くなったひと(被相続人)の相続人を戸籍で確認する手続きのことをいいます。相続が発生した場合、相続人が誰であるかを銀行や税務署などの第三者に対して証明する必要があります。そこで今回は、相続人調査の必要性に […]
-
手付解除の可否
売買契約の締結時に当事者の一方が相手方に対して金銭を渡すことを手付と言います。手付解除とは、不動産の売買契約締結時に手付を売主に支払うことで後に契約を解除できるようにすることを言います。手付解除をする方法は、買主側であれ […]
-
【弁護士が解説】不動...
相続財産に不動産が含まれている場合、揉め事を避けるため、管理が大変であるため、利用価値がないためといったさまざまな理由から、これを相続したくないという場合が考えられます。このような時に有効な制度として、不動産の相続放棄が […]
-
相続登記(不動産の名...
■相続登記とは相続登記とは、亡くなった方の名義になっている土地・家・マンションなど不動産の名義を財産を、相続する相続人に変更する手続きをいいます。相続登記手続きの流れについて以下にご紹介します。 〇相続不動産の […]
-
絶縁した兄弟と相続争...
絶縁した兄弟がいる場合、相続が円滑にいかずに争いが起きる可能性があります。そこで今回は、絶縁した兄弟と相続争いが起きた場合の対処法について、紹介していきたいと思います。絶縁した兄弟と相続争いが起きたときの対処法は?絶縁状 […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介

弁護士 日高 伸哉【大阪弁護士会】
早めのご相談が早期解決に繋がります。 どのような些細なお悩みでも構いません。まずはご相談下さい。
困ったことや分からないことは、事態が深刻になる前に早めに弁護士に相談することが大切です。
当事務所は、ご相談の際にじっくりとご事情を伺い、その上でご依頼者様にとっての最善の手段を提案いたします。
初回の法律相談は無料です。(1時間程度)ご予約はお電話かメールフォームにて承っております。
- 経歴
-
- 関西大学法学部 卒業
- 登録年 年(旧61期)
事務所概要
名称 | 日高法律事務所 |
---|---|
所属弁護士 | 日高 伸哉(ひだか しんや) |
所属団体 | 大阪弁護士会 |
所在地 | 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満5-9-5 谷山ビル6階 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:06-6809-5337 / FAX:06-6809-5338 |
対応時間 | 平日:9:30~18:30 ※時間外は応相談 |
定休日 | 土・日・祝日 ※応相談 |
弁護士報酬等 | 料金は基本的に旧日本弁護士会報酬等基準によります。 |