【弁護士が解説】建物の老朽化は立ち退きの正当事由として認められる?
賃貸物件の契約を更新しない、または解約する場合、貸主には「正当事由」が必要です。
建物の老朽化はよく聞く理由ですが、それだけで立ち退きが認められるわけではありません。
今回は、建物の老朽化が立ち退きの正当事由として認められる可能性や、その判断基準を見ていきます。
立ち退きに必要な「正当事由」とは
借地借家法第28条によれば、貸主が賃貸借契約の更新拒絶や解約を申し入れるには、正当事由があると認められる場合でなければなりません。
何をもって正当事由とするのかは、以下の内容を総合的に判断します。
- 貸主・借主それぞれの建物使用の必要性
- 契約経過
- 建物の利用状況や現状
- 貸主が立ち退き料などの財産的補償を申し出ているか
正当事由には、建物の老朽化も含まれますが、実務上は老朽化だけでは立ち退きが認められることは難しいとされています。
老朽化が理由で立ち退きを求める場合は、立ち退き料を提示して借主の不利益を補うのが一般的です。
立ち退き料の額は、地域や事情によって異なりますが、基本的には数か月分から数年分の家賃に相当する金額が支払われます。
老朽化が正当事由として認められるケース
建物の老朽化は、正当事由を構成する一要素です。
以下のような事情がある場合、正当事由が認められる可能性があります。
- 安全性に問題がある場合
- 修繕より建替えが合理的と判断される場合
- 貸主側に切実な利用目的がある場合
それぞれ確認していきましょう。
安全性に問題がある場合
老朽化が進み、雨漏りや構造上の危険があり、借主の生活や安全に重大な支障が出ている場合です。
耐震性が著しく不足しているケースも含まれます。
修繕より建替えが合理的と判断される場合
大規模な修繕を行っても寿命が延びにくく、建替えのほうが経済的かつ合理的とされる場合です。
建替え計画の具体性や、実現性が重視されます。
貸主側に切実な利用目的がある場合
正当事由かどうかを判断する際に重要なのが、建物の利用目的です。
たとえば自ら居住するためや事業用建物に建て替えるためなど、貸主が土地や建物を必要とする切実な理由があれば、正当事由として認められやすくなります。
貸主が取るべき対応
老朽化を理由に立ち退きを求める場合、事前の準備が欠かせません。
①建物の現状を示す書類や写真を用意する
②具体的な建替え計画や使用計画を立てる
③借主に対して立ち退き料や代替物件の提案を行う
話し合いで解決できない場合は、弁護士への相談を検討してください。
まとめ
建物の老朽化は、立ち退きの正当事由として考慮される要素です。
安全性の欠如や修繕困難、貸主の利用目的など、複数の事情が重なると正当事由として認められやすくなります。
老朽化を理由に立ち退きを検討する場合は、事前準備を徹底しつつ、必要に応じて弁護士などの専門家に相談してください。
当事務所が提供する基礎知識
-
兄弟姉妹の遺留分と遺...
■遺留分とは遺留分とは、法定相続人が遺産を相続するにあたって主張できる最低限の取り分のことをいいます。相続の結果、他の相続人が自己の遺留分を侵害していることとなった場合には、遺留分を侵害された相続人から遺留分を侵害した他 […]
-
債務整理
■債務整理の種類債務整理とは、金銭債務の履行が困難になってしまった時に、債務の猶予や減額・免除によって対応することをいいます。債務整理には、任意整理・自己再生・自己破産の3種類があります。 〇任意整理任意整理は […]
-
交通事故被害者
現在の日本では、およそ1分に1件のペースで交通事故が発生しているといわれています。このページでは、様々な法律問題の中から、交通事故についてご説明いたします。 ■交通事故種類と損害賠償交通事故には、物損事故・人身 […]
-
高すぎる原状回復費用...
原状回復費用とは、賃貸物件を退去する際に、物件を入居時の状態に戻すために必要な費用のことを指します。しかし、原状回復費用が予想よりも高額であった場合、不動産会社やオーナーとの間でトラブルが生じることがあります。このような […]
-
遺留分の問題
■遺留分とは相続の際、財産の分け方には民法の規定にのっとるものと、遺言書によるものの2種類が存在します。このうち、遺言書による相続方法では遺言者により自由に相続内容や相続人が決定できてしまいます。そこで、法で定められた相 […]
-
私道・通行権・境界の...
● 私道・通行権私道とは、個人が所有する土地の一部を道路として使っているもののことを言います。通行権とは、自身が居住する建物などが隣接する公道との間に他人の土地がある場合に、「通行しても良い」という契約を結ぶことを通行権 […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介

弁護士 日高 伸哉【大阪弁護士会】
早めのご相談が早期解決に繋がります。 どのような些細なお悩みでも構いません。まずはご相談下さい。
困ったことや分からないことは、事態が深刻になる前に早めに弁護士に相談することが大切です。
当事務所は、ご相談の際にじっくりとご事情を伺い、その上でご依頼者様にとっての最善の手段を提案いたします。
初回の法律相談は無料です。(1時間程度)ご予約はお電話かメールフォームにて承っております。
- 経歴
-
- 関西大学法学部 卒業
- 登録年 年(旧61期)
事務所概要
名称 | 日高法律事務所 |
---|---|
所属弁護士 | 日高 伸哉(ひだか しんや) |
所属団体 | 大阪弁護士会 |
所在地 | 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満5-9-5 谷山ビル6階 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:06-6809-5337 / FAX:06-6809-5338 |
対応時間 | 平日:9:30~18:30 ※時間外は応相談 |
定休日 | 土・日・祝日 ※応相談 |
弁護士報酬等 | 料金は基本的に旧日本弁護士会報酬等基準によります。 |