相続人調査の必要性|弁護士に依頼するメリットも併せて解説
相続人調査とは、亡くなったひと(被相続人)の相続人を戸籍で確認する手続きのことをいいます。
相続が発生した場合、相続人が誰であるかを銀行や税務署などの第三者に対して証明する必要があります。
そこで今回は、相続人調査の必要性について、弁護士に依頼するメリットも併せて解説していきたいと思います。
相続人調査の必要性と弁護士に依頼するメリット
相続人調査が必要となる理由について、以下の2つの理由をみていきましょう。
- 遺産分割協議は相続人全員で行わなければならないから
- 相続税の申告期限までに相続人調査が完了しないことがあるから
それぞれ確認していきます。
遺産分割協議は相続人全員で行わなければならないから
遺産分割協議とは、相続人の中で誰がどの財産を相続するか話し合うことをいいます。
この遺産分割協議は相続人全員で行う必要があり、一部の相続人だけで遺産分割協議を成立させても無効となってしまいます。
相続人調査をせずに遺産分割協議をすすめてしまうことで、正確な相続人を把握できないままで、遺産分割協議がやり直しになってしまう可能性が高まります。
たとえば、被相続人に「隠し子」がいるといった場合は、相続人を正確に把握しきることは困難といえます。
そこで、弁護士に依頼することで、誰が相続人になるのかを正確に判断してくれます。
また、相続人が確定した後の遺産分割協議についても、弁護士に依頼することで他の相続人との交渉を代わりに行ってもらえるなど、遺産分割協議を円滑にすすめられる可能性が高まります。
相続税の申告期限までに相続人調査が完了しないことがあるから
相続税の申告をする場合、被相続人の死亡を知った日の翌日から10カ月以内に相続税の申告と納付までを行う必要があります。
そのためには、できるだけ早く相続人を確定して、遺産分割協議を行う必要があります。
後に相続税の修正申告や更生の請求をすることはできますが、余計な手続きが増えることになってしまいます。
弁護士に依頼することで、必要な戸籍を確実にそろえてもらうことができ、相続人の確定を円滑に行ってくれる可能性が高まります。
まとめ
今回は、相続人調査の必要性について、弁護士に依頼するメリットも併せて解説していきました。
相続人調査の作業は煩雑で難解なことが多く、個人で慣れない作業や手続きをすることは時間的な負担や精神的な負担が高まります。
スムーズな手続きを進めるためにも、早い段階から弁護士に相談することを検討してみてください。
当事務所が提供する基礎知識
-
換価分割とは?遺産分...
遺産分割を行う場合に、「換価分割」と呼ばれる方法がとられる場合があります。これはどのような方法で、遺産分割協議書にはどのように記せばよいのでしょうか。この記事では、換価分割とは何かについて、遺産分割協議書の書き方や注意点 […]
-
相続人調査の必要性|...
相続人調査とは、亡くなったひと(被相続人)の相続人を戸籍で確認する手続きのことをいいます。相続が発生した場合、相続人が誰であるかを銀行や税務署などの第三者に対して証明する必要があります。そこで今回は、相続人調査の必要性に […]
-
遺言無効の訴訟
■遺言無効の訴訟とは相続に際し、遺言書の無効を訴えるときには、遺言書が法的に無効であることを裁判所に確認してもらう必要があります。こうした場合の訴訟を遺言無効確認請求訴訟といいます。 ■遺言無効の訴訟の原因とは […]
-
離婚問題
現在の日本では、およそ3組に1組の夫婦が離婚を選択しているといわれています。このページでは、様々な法律問題の中から、離婚問題についてご説明いたします。 ■慰謝料慰謝料とは、精神的・身体的な損害についての賠償金の […]
-
いじめ・パワハラ・セ...
■いじめ・パワハラ・セクハラとはハラスメントは身近な法律問題です。いじめとは一方的かつ継続的に肉体的・精神的攻撃を加える行為のことをいいます。例えば、学校や職場での暴力や無視、悪口等がこれにあたります。ただし、2013年 […]
-
高すぎる原状回復費用...
原状回復費用とは、賃貸物件を退去する際に、物件を入居時の状態に戻すために必要な費用のことを指します。しかし、原状回復費用が予想よりも高額であった場合、不動産会社やオーナーとの間でトラブルが生じることがあります。このような […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介

弁護士 日高 伸哉【大阪弁護士会】
早めのご相談が早期解決に繋がります。 どのような些細なお悩みでも構いません。まずはご相談下さい。
困ったことや分からないことは、事態が深刻になる前に早めに弁護士に相談することが大切です。
当事務所は、ご相談の際にじっくりとご事情を伺い、その上でご依頼者様にとっての最善の手段を提案いたします。
初回の法律相談は無料です。(1時間程度)ご予約はお電話かメールフォームにて承っております。
- 経歴
-
- 関西大学法学部 卒業
- 登録年 年(旧61期)
事務所概要
名称 | 日高法律事務所 |
---|---|
所属弁護士 | 日高 伸哉(ひだか しんや) |
所属団体 | 大阪弁護士会 |
所在地 | 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満5-9-5 谷山ビル6階 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:06-6809-5337 / FAX:06-6809-5338 |
対応時間 | 平日:9:30~18:30 ※時間外は応相談 |
定休日 | 土・日・祝日 ※応相談 |
弁護士報酬等 | 料金は基本的に旧日本弁護士会報酬等基準によります。 |