遺言書の無効確認は難しい?無効が認められるケースとは
遺言書は被相続人の最終的な意思を示す大切な文書です。
しかし遺言書の内容や作成過程に問題があれば、無効とされる場合があります。
今回は、遺言書の無効が認められる可能性があるケースや、その確認の難しさを見ていきます。
遺言書の無効確認が難しい理由
遺言書の無効を裁判で認めてもらうためには、無効であることを主張する側が証拠をそろえて立証しなければなりません。
裁判所は遺言者の意思を最大限尊重するため、形式や内容に多少の不備があっても直ちに無効とはしない傾向があります。
そのため、無効を争う場合には客観的かつ具体的な証拠が重要になります。
無効が認められる主なケース
遺言書の無効が認められるのは、法律で定められた要件を満たしていない場合や、作成過程に重大な問題がある場合です。
- 法律上の方式を守っていない
- 遺言能力がなかった
- 他者から不当な影響を受けていた
- 偽造や変造があった
それぞれ確認していきましょう。
法律上の方式を守っていない
遺言書には自筆証書遺言や公正証書遺言などの種類があり、それぞれに定められた方式があります。
自筆証書遺言では、全文・日付・署名を自書し押印が必要です。
日付が欠けている、署名がされていないなどの形式的な欠陥があれば無効になる可能性があります。
遺言能力がなかった
遺言をするには15歳以上であり、かつ意思能力を備えている必要があります。
重度の認知症や精神障害がある場合、遺言書作成時に意思能力が欠けていたと判断される可能性があります。
医療記録や専門医の診断書などの証拠があるかどうかがポイントです。
他者から不当な影響を受けていた
遺言書が特定の相続人に極端に有利な内容で、かつ遺言者が強い影響下にあった場合、無効が認められることがあります。
たとえば、介護していた親族が遺言作成を主導し、遺言者がその意に反して署名したような場合です。
偽造や変造があった
遺言書の筆跡や印鑑が本人のものではない場合や、作成後に一部が書き換えられた場合は無効となります。
筆跡鑑定や印鑑鑑定が有力な証拠になります。
無効が認められた場合の影響
遺言書が無効と判断された場合、その遺言書は初めから効力を持たなかったものとして扱われます。
遺産は、法定相続分に従って分割されることになります。
複数の遺言書がある場合は、後に作成された有効な遺言書が優先されます。
まとめ
遺言書の無効を争うのは、証拠の確保などもあり、決して簡単ではありません。
しかし、法律で定められた方式の欠如など、さまざまな事情で無効が認められる可能性があります。
遺言書を作成する際は、争いを避けるためにも、必要に応じて公証人や専門家に依頼するのが理想です。
遺言の有効性に疑問がある場合は、早めに弁護士などの専門家に相談してください。
当事務所が提供する基礎知識
-
交通事故被害者
現在の日本では、およそ1分に1件のペースで交通事故が発生しているといわれています。このページでは、様々な法律問題の中から、交通事故についてご説明いたします。 ■交通事故種類と損害賠償交通事故には、物損事故・人身 […]
-
相続財産を自分で調査...
相続財産とは、被相続人たる故人が死去した際に遺された財産のことを指します。相続手続きをするためには、まず故人の財産を調べ、どのようなものがあるのかを把握しておく必要があります。相続財産には債務などのマイナスのものも含まれ […]
-
離婚問題
現在の日本では、およそ3組に1組の夫婦が離婚を選択しているといわれています。このページでは、様々な法律問題の中から、離婚問題についてご説明いたします。 ■慰謝料慰謝料とは、精神的・身体的な損害についての賠償金の […]
-
配偶者なし・子なしの...
■相続とは相続とは、ある方がお亡くなりになった場合に、その方が生前有していた財産を配偶者や子といった相続人の方々に譲り渡すことをいいます。相続手続きは被相続人(お亡くなりになった方)の意思が尊重されるため、遺言書がある場 […]
-
不動産トラブル解決の...
不動産トラブルが発生した場合、どこに相談してどのように解決していくのでしょうか。 不動産には、近隣住民とのトラブル(騒音・境界など)や住居そのもののトラブルなどさまざまなトラブルが潜んでいます。トラブルの種類に […]
-
新築建物に欠陥があっ...
もし、新しく建てた戸建住宅や新しく引っ越した新築のマンションなどの不動産が新築段階で欠陥があった場合、どのようにすべきでしょうか。新築段階でいわゆる欠陥住宅に何事もなかったかのように住むことは当然できないと思います。&n […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介

弁護士 日高 伸哉【大阪弁護士会】
早めのご相談が早期解決に繋がります。 どのような些細なお悩みでも構いません。まずはご相談下さい。
困ったことや分からないことは、事態が深刻になる前に早めに弁護士に相談することが大切です。
当事務所は、ご相談の際にじっくりとご事情を伺い、その上でご依頼者様にとっての最善の手段を提案いたします。
初回の法律相談は無料です。(1時間程度)ご予約はお電話かメールフォームにて承っております。
- 経歴
-
- 関西大学法学部 卒業
- 登録年 年(旧61期)
事務所概要
名称 | 日高法律事務所 |
---|---|
所属弁護士 | 日高 伸哉(ひだか しんや) |
所属団体 | 大阪弁護士会 |
所在地 | 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満5-9-5 谷山ビル6階 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:06-6809-5337 / FAX:06-6809-5338 |
対応時間 | 平日:9:30~18:30 ※時間外は応相談 |
定休日 | 土・日・祝日 ※応相談 |
弁護士報酬等 | 料金は基本的に旧日本弁護士会報酬等基準によります。 |