相続に関する基礎知識や事例
現在、日本はテレビやインターネットで取りざたされているよう、少子高齢化社会となりっています。平成30年度の内閣府による調査では実に人口の27.7パーセントが65歳以上の高齢者だとされています。つまり約4人に1人が高齢者になるというわけです。
高齢者の増加にともない、同じく増えてきたのが相続に関する問題です。相続とはある亡くなったひとの財産を特定のひとが引き継ぐことをさします。
法律用語では、亡くなったひとのことを被相続人といい、財産を引き継ぐ特定のひとのことを相続人といいます。相続人には2種類あり、民法で定められた法定相続人と、被相続人が残した遺言書で指名される受遺者がいます。加えて法定相続人をもう少し詳しく説明すると、基本的に被相続人の血縁関係があるひとで、配偶者・子供・親・兄弟姉妹が対象になります。
また、被相続人の財産を相続する方法は3つあります。まず、上述した遺言書による相続です。2つめは法定相続分による相続になります。最後、3つめは遺産分割協議で相続を行う方法です。相続する3つの方法をお伝えしましたが、イメージが付きにくいかもしれません。ですので、次に3つの方法の具体的な説明をさせていただきたいと思います。
[遺産を相続する方法]
遺言書…遺言書とは被相続人が生前に自身の希望をしるしたものになります。遺言書の効力は3つのうち最も高く、遺言書があった場合は基本的にその内容に沿って相続がおこなわれます。
法定相続…法定相続とは法律で定められた相続分にそって、相続することをいいます。
遺産分割協議…遺産分割協議とは、相続人全員(相続人に未成年がいた場合はその代理人)で遺産の分配を決めることです。また分割協議の話し合いで決まった内容は、遺産分割協議書にしるされることとなります。
以上が3つの方法のおおまかな内容になります。この中で相続のトラブルになりやすいのは遺産分割協議による相続です。相続人全員で話し合うわけですから、なかなか折り合いがつかず争いに発展してしまうケースがあります。
では実際、自分自身に相続のトラブルが降りかかってきたらそうすればいいでしょうか。一度、専門家に話をしてみてはいかがでしょうか。当事者ですと感情的になってしまいなかなか話し合いが進まない場合があります。
日高法律事務所では大阪市・枚方市・豊中市・吹田市を中心に大阪府。京都府・兵庫県・奈良県の相続に関するトラブルについてお手伝いをしております
お客様によりそいながらサポートをしておりますのでお困りの時はお気軽にご相談ください。
-
公正証書遺言の効力が無効...
公正証書遺言は、2人以上の証人による立会いのもとで、公証人によって作成される遺言です。そのため、公正証書遺言はより確実かつ正確に遺言の効果を発生させることができるという長所を持っています。しかし、そんな公正証書遺言でも効 […]
-
相続財産を自分で調査する...
相続財産とは、被相続人たる故人が死去した際に遺された財産のことを指します。相続手続きをするためには、まず故人の財産を調べ、どのようなものがあるのかを把握しておく必要があります。相続財産には債務などのマイナスのものも含まれ […]
-
遺留分侵害額請求の時効は...
遺留分を侵害されてしまった場合には、遺留分侵害額請求をして取り戻しを行うことになります。もっとも、いつ時効にかかってしまうのかを知っておかないと、気付いたときには請求ができないということにもなりかねません。また、時効を止 […]
-
換価分割とは?遺産分割協...
遺産分割を行う場合に、「換価分割」と呼ばれる方法がとられる場合があります。これはどのような方法で、遺産分割協議書にはどのように記せばよいのでしょうか。この記事では、換価分割とは何かについて、遺産分割協議書の書き方や注意点 […]
-
相続放棄のメリット・デメ...
相続は、故人の財産を引き継ぐ機会ですが、同時に予期せぬ債務を背負うリスクも伴います。その際に相続人が選択できる重要な選択肢の一つが「相続放棄」です。本記事では、弁護士の視点から相続放棄のメリットとデメリットを解説していき […]
-
遺留分侵害額請求権とは?...
相続において、遺言や生前贈与によって法定相続人の権利が侵害された場合、その回復を求める権利があることをご存知でしょうか。この権利が「遺留分侵害額請求権」です。本記事では、遺留分侵害額請求権の概要や対象者、計算方法などにつ […]
-
相続人調査の必要性|弁護...
相続人調査とは、亡くなったひと(被相続人)の相続人を戸籍で確認する手続きのことをいいます。相続が発生した場合、相続人が誰であるかを銀行や税務署などの第三者に対して証明する必要があります。そこで今回は、相続人調査の必要性に […]
-
絶縁した兄弟と相続争いが...
絶縁した兄弟がいる場合、相続が円滑にいかずに争いが起きる可能性があります。そこで今回は、絶縁した兄弟と相続争いが起きた場合の対処法について、紹介していきたいと思います。絶縁した兄弟と相続争いが起きたときの対処法は?絶縁状 […]
当事務所が提供する基礎知識
-
相続放棄
■相続放棄とは相続放棄とは、遺産を相続する権利の一切を放棄し、相続しないことをいいます。相続放棄が選択される理由としては、被相続人に多額の借金が存在していたり、ほかの相続人とのトラブルを回避するためであったりすることが考 […]
-
相続放棄のメリット・...
相続は、故人の財産を引き継ぐ機会ですが、同時に予期せぬ債務を背負うリスクも伴います。その際に相続人が選択できる重要な選択肢の一つが「相続放棄」です。本記事では、弁護士の視点から相続放棄のメリットとデメリットを解説していき […]
-
手付解除の可否
売買契約の締結時に当事者の一方が相手方に対して金銭を渡すことを手付と言います。手付解除とは、不動産の売買契約締結時に手付を売主に支払うことで後に契約を解除できるようにすることを言います。手付解除をする方法は、買主側であれ […]
-
債務整理
■債務整理の種類債務整理とは、金銭債務の履行が困難になってしまった時に、債務の猶予や減額・免除によって対応することをいいます。債務整理には、任意整理・自己再生・自己破産の3種類があります。 〇任意整理任意整理は […]
-
労働災害に関する問題
■労働災害とは労働災害とは、業務が原因となって発生した労働者の負傷・疾病・障害又は死亡をいいます。これらは肉体的なものに限られず、職場でのハラスメントにより精神的苦痛を負いうつ病を発症したような場合にも、労働災害に該当す […]
-
家賃滞納者に対する建...
家賃の滞納は本来あってはならないものですが、家賃を払えずに滞納してしまい、それが慢性化しているような住人もいると思います。もっとも、滞納が続くと建物明渡・強制執行の手段で居住者を強制的に退去させることも可能です。家賃滞納 […]
よく検索されるキーワード
弁護士紹介

弁護士 日高 伸哉【大阪弁護士会】
早めのご相談が早期解決に繋がります。 どのような些細なお悩みでも構いません。まずはご相談下さい。
困ったことや分からないことは、事態が深刻になる前に早めに弁護士に相談することが大切です。
当事務所は、ご相談の際にじっくりとご事情を伺い、その上でご依頼者様にとっての最善の手段を提案いたします。
初回の法律相談は無料です。(1時間程度)ご予約はお電話かメールフォームにて承っております。
- 経歴
-
- 関西大学法学部 卒業
- 登録年 年(旧61期)
事務所概要
名称 | 日高法律事務所 |
---|---|
所属弁護士 | 日高 伸哉(ひだか しんや) |
所属団体 | 大阪弁護士会 |
所在地 | 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満5-9-5 谷山ビル6階 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:06-6809-5337 / FAX:06-6809-5338 |
対応時間 | 平日:9:30~18:30 ※時間外は応相談 |
定休日 | 土・日・祝日 ※応相談 |
弁護士報酬等 | 料金は基本的に旧日本弁護士会報酬等基準によります。 |